ステインクリート
ステインクリートとは
塗装でもない、顔料でもない。
化学反応でコンクリートを染める、半透明でムラのある深い色合い
ステインクリートはコンクリートやモルタル等のセメント系材に塗布、含浸させることにより、コンクリートやモルタル内部の成分との化学反応により予期せぬ色の変化や斑紋、色ムラなどを作りだす染色液です。
塗料や顔料による人工的な色付けと異なり、焼物における窯変にも似た自然な風合いと色彩が得られます。
コンクリートに着色する方法は、「塗装する」と「顔料を混ぜる」の二種類の方法が一般的です。しかしステイン-クリートを使用する着色方法は、”塗る”というよりも”染める”という感覚に近い製品です。
特殊な色彩効果を得るため、2色以上のステインクリートを混ぜ合わせたり、1色目を施工後、乾く前に他の色を塗り重ねてグラデーション効果を狙ったり、塗布直後に水を垂らして滲ませたり、逆に水を垂らした部分に塗布する等の様々な使用方法が可能です。
特徴
-
下地の質感をそのまま生かした半透明な仕上がり
塗料や顔料などとは全く違い下地の質感を消さずに、透明感と色ムラのある何ともいえない独特の深みのある仕上がりとなります。
-
塗膜がないので剥がれません
ステインクリートはコンクリートやセメント系素材にしみこんで表面を染めるので、塗装のような「塗膜」はなく、「ステインクリート自体が剥がれるということ」はありません。(ただし、染まるのはコンクリートの極表層なので染めたコンクリートの表層自体が磨耗してしまえば色は徐々に擦り減ってなくなってしまいます。通常はトップコートによる保護を必要とします。)
-
人為的な着色では不可能な自然な色むら
ステインクリートの仕上がりの色は、塗布するステインクリートそのものの色ではなく、塗布した液体が化学変化を起こして変色した結果の色です。例えば黄色の液体を塗布した結果コンクリートの表面が茶色に変色するというイメージです。
下地コンクリートの緻密さ加減の違いによる吸い込み具合や、コンクリート内部の成分の分布の違いにより化学反応の度合いが異なるため、全く同じ色の部分はひとつもない独特の色ムラのある透明感のある仕上がりになります。
注意事項
- ステインクリートは色の変化、斑紋、色ムラ等を積極的に作り出す材料です。
色ムラの発生は特異な現象ではなくステインクリートの普通の現象です。 - 塗料ではありませんので下地の質感を隠蔽することはできません。これはステインクリートの特徴とお考えください。
- 色彩効果は施工される下地の状態により変化しますので、色見本とは大幅に異なる場合がございます。
これは特異な現象ではなくステインクリートの普通の現象です。よって色の詳細な指定はできません。 - 下地の乾燥状態や吸い込みの度合、施工環境等の様々な条件により色彩効果は変化しますので、
できる限り現場での試験施工をお勧めいたします。その場合でも試験施工と本施工では同一にならず異なる場合がございます。
これは特異な現象ではなくステインクリートの普通の現象です。 - サンプル板も材料の性質上、色の保障をするものではありません。大まかな傾向を見る程度とお考えください。
関連機材・消耗品
-
E-ステイン(コンクリートステイン)
コンクリートやモルタル内部の成分との化学反応により予期せぬ色の変化や斑紋、色ムラなどを作りだす染色液です。
お問い合わせ
ステインクリートに関するご質問、製品お取り扱いのご希望に関するお問い合わせ、
ワークショップの受講希望はお電話・メールフォームより承っております。
054-257-1377
対応時間:⽉〜金 9:00〜18:00(土⽇・祝休業)
カタログダウンロード
-
ステインクリート(8MB)